かばんのことなら専門店の中谷かばん店
ビジネスバッグ専門の中谷かばん店

かばん選びのヒント部屋

中谷かばん店がお届けする「生活に密着した視点」のちょこっとアドバイス。

Vol.16スーツケースを末永く綺麗に愛用するコツ(車輪を長持ちさせる持ち方)

スーツケースの故障トラブルを防ぐコツ ~はじめに~

スーツケースを永く良好な状態で愛用し続けるには、逆に「どうしたら壊れるのか」や「どんなトラブルがあるのか」を考えてみるのが効果的だと思いました。
中谷かばん店の店頭で「たすけて~」と修理依頼の持ち込みSOSがありますがその中でも修理部分として多いTOP4を挙げながらアドバイスいたしますネ。

修理依頼件数 No.1 【車輪(後輪)がすり減った。取れた。折れた】

ダントツ1位のトラブルです。ほぼ「4輪のスーツケース」だけと言っても過言ではないほど。
しかも、背面側の「後輪」2つに頻発!なぜでしょう?

4輪のスーツケースのすり減った後輪の写真

4輪のスーツケースのすり減った後輪の写真①背面側...タイやのゴムが半分削れてしまっている

4輪のスーツケースの表面側の写真②表面側...良好。まだまだ使える。

【原因】
キャリーバッグ、手前に傾けて走行していませんか?

傾けて走行するのは「2輪型かばん」だけ。
本来「4輪型かばん」は4輪すべて地面に着いた状態で平行移動して使用します。
(10人中7~8人はご存知ないかもしれません)

お気づきでしたか?4輪は2輪よりも「車輪が小さい」です。

鞄を傾けて走行すると小さな車輪たった2つだけで鞄を支えることになります。
本来「4輪全部」で鞄を支える構造なので、2輪だけでは耐え切れません。
どおりで、後輪だけが早く傷むはずですよね。

正しい4輪のスーツケースの移動の仕方

かつて「2輪」を斜めにして使用している映画やTVのワンシーンパイロットやCA役の俳優さんのイメージがそのまま頭にこびり付いているのでは?と、中谷は思います。。。

車輪1個の平均価格は@3,500円前後。
交換の際はゴムのすり減り具合を見て最低2個セットで交換されます。
(例)
車輪2個 @3,500×2個=@7,000(+消費税)
往復送料 @1,000×2=@2,000(+消費税)車輪2個の修理合計 ¥9,000(+消費税)
高額です!正しい使い方で長く愛用してくださいね・

スーツケースの修理/見積についてはこちらをご参照ください

修理依頼件数 No.2【プルアップ(バー)が動かない。収納できなくなった】

2輪型かばん、4輪型かばん両方ともに共通して起こります。・・・が
こちらも上記と同様、正しい使い方をすれば防げるトラブルです。

スーツケースの正しい持ち方の説明画像

【原因】
階段、ちょっとした段差でスーツケースを「持ち上げる」際に「バー」を持ち上げてしまうと発生。

プルアップバーはキャリーバッグの走行を助けるものです。
上に持ち上げるための構造ではありません。
荷物を入れた重い状態で上に持ち上げるとバーの中の部品がズレたり、重みで破損します。

このバーがグラグラするけど大丈夫?という質問を頂きます。
1段階~4段階と高さを調節するバーなのであえてガッチリ固定しません。
さらに、走行中は左右前後と力の重心が変わりますからわざと「力を逃がす」ために「グラグラ」させます。

段差、階段、電車の棚やロッカーから取り出す際はかならず「本体部分の持ち手」を使用してください。

※この修理の大半は「バーの交換」になります。
メーカーによって部品や構造が異なるため、修理も製造メーカーが手がけます。
同じ部品が無い場合は、代替え又は修理不可能の場合もあります。

スーツケースの修理/見積についてはこちらをご参照ください

修理依頼件数 No.3【スーツケース本体が閉じれない/開閉時に引っかかる】

フライトを終えて、一度鞄を開けてから閉めようとしたら閉められなくなっていた...というパターンも。
航空会社、運送会社の「取扱い」によって不運にも被害に遭われることもありますし「荷造り」でのタブー(やってはいけないこと)が原因の時もあります。フレーム型のスーツケースに見られます。

ケースベルトの説明

【原因】
空港でスーツケースを預けた際、係りの人に投げられたり他の荷物との接触で衝撃を受けた際に起こるトラブルです。

例えば落下した衝撃で「蝶番:ちょうつがい」部分に歪み、ネジ外れ、フレーム自体が変形して発生します。

無茶苦茶な荷造り「容量オーバー」にもかかわらず無理やり荷物を突っ込みフタを閉じた時にも発生します。
荷物入れすぎで無理やり閉じたスーツケースを海外の空港でボンボコ投げられると、少しの衝撃でも全開という最悪のトラブルを起こしやすくなります。

荷造りは適量で。無理して閉めない。海外渡航など「預かり荷物」として航空会社に提出するときは「ケースベルト」を巻かれると良いでしょう。
(中谷も一度ベルトで助かりました。全開を免れました)

【ご注意】

ファスナータイプのスーツケースはファスナー自体に不具合が生じることがほとんどです。
ファスナー全交換になるとかなり高額&修理すら断られることも。ファスナー回りはスッキリと無理強いしないようにくれぐれもお気を付けください。

この場合はフレームの歪みの矯正や蝶番の交換などの修理になります。本体(シェル)交換/フレーム交換の際同じ部品が無い場合は修理不可能の場合もあります。

スーツケースの修理/見積についてはこちらをご参照ください

修理依頼件数 No.4【スーツケース本体の陥没/亀裂】

フライトを終えて、スーツケースを取りに行ったら亀裂が!!航空会社、運送会社の「配送」「取扱い」によって不運にも被害に遭われた時のためにワンポイントアドバイス。

スーツケースのボディチェックについての説明画像

【原因】
これはもう、不運な事故としか言いようがない....
意図せず粗末な扱いを受けてしまった場合もありますが

今まで荷物預かりの際に「HEAVYヘビーシールを貼られたことはありませんか?
約20kg前後になると「このかばんは重いです」という印をつけられます。
そして「重いので、途中トラブルがあっても航空会社は責任を持ちません」と一言添えられます。重いが故に、少しの衝撃でも陥没や亀裂が入りやすくなるからです。車輪周辺も陥没しやすくなります。

2014年現在、世界の航空会社の規定では(LCCを除く)エコノミークラスで100席以上の旅客機の場合預け入れ荷物1点あたり約20kgが目安です。

【トラブルがあった時のアドバイス】

HEAVYシールを貼られなかったのにフライトの後で亀裂や陥没を発見したらすみやかに、航空会社の係員さんに「破損証明書」を発行して貰って下さい。
荷物を受け取り出口から外に出てしまうと書類請求できなくなります。

破損証明書は旅行の保険請求に必要な書類の1つ。破損させた航空会社が修理を請け負う場合もあります。

陥没だけの場合は加熱処理等で復元する可能性が高いですが、亀裂は「本体:シェル」交換になります。

亀裂部分に樹脂などで溶接しても強度が圧倒的に落ち再び亀裂が入りやすくなるので溶接はほとんど受付られません。
(シェル)交換の際に同じ部品が無い場合は修理不可能の場合もあります。

スーツケースの修理/見積についてはこちらをご参照ください

Vol.15ラナパー

簡単にできるラナパーを使ったカバンのお手入れ

【ラナパー】との出会い・・・ 管理人/中谷のつぶやき

数年前に、深夜のテレビ通販で目にしたのがキッカケでした。
皮革製の鞄、靴、ソファーがあっという間にツヤが出て綺麗になり、おまけに撥水効果までUPさせたラナパー!
その時は購入しませんでしたが(^^;)時が流れ、ギフトショー(だったかな?)で実物を手にしたのが始まりです。

ラナパーはドイツ製。安心素材のクリームです

ラナパーの写真

あれから数年・・・1個のラナパーを職場や家庭で愛用中です。

※1使用できない素材もありますが(詳しくは下記で)ほとんどの皮革製品に使用できます。
少量でも効果が高いのでなかなか減りませんでした。

※2乾燥した状態、色落ちした状態の革に使用した時の劇的なツヤの回復には大変驚かされてます。

※3 ホホバオイル※4 蜜蝋/ミツロウを主原料とした天然素材のクリームなので、我家では素手で(手袋なし)お手入れしています。
赤ちゃんがなめてもだいじょうぶのキャッチコピーに驚き!

中谷かばん店の店頭にて。お手入れの様子

ラナパーで使用できる素材例

エナメル製品、オーストリッチ・クロコダイルなどの特殊な皮革製品を含めた皮革素材。
白木・藤・竹・黒檀他木製家具や、合成皮革、金属、木製家具、ビニールなどにも使用できるそうです。

※エナメル製品の使用について
エナメルにヒビ割れていないことをご確認ください。
亀裂から混入した油分がシミの原因になります。

お手入れ方法としては、ヒビ割れていない個所にラナパーを塗って頂き少しカラ拭きすると良いでしょう。

【注意】
物によっては白く曇ってしまう状態になるエナメルもあるそうです。
もし白く曇ってしまったら、水を含ませたティッシュで優しく拭き取り余分な脂を取ってその後乾いた布でカラ拭きしてからメガネ拭きなどに使用されるマイクロファイバー等の布で磨くと、光沢を取り戻します。

ラナパーで使用できない素材例 ラナパーホームページより引用※1

スエード、バックスキン、ヌバック、セーム革など起毛剤の物には適しませんので 使用しないで下さい。
レザーの種類、染色の方法によってはラナパーの成分のため色が 濃くなる場合がございます。
ラム、シープなど特に繊細な革は色が濃くなったり 艶が落ちる場合があります。目立たない所に少量塗って確かめてからご使用下さい。(シャネル等の高級ブランド品の素材は色落ちすることがあるそうです。)

ラナパーの効果 ※2

生地の表面の汚れ落としや、生地表面の保護にも効果的です。

人間の肌を想像していただければ分かりやすいですが、クリームのオイル塗ることでツヤが生まれます。
そして油分により「撥水効果」も生まれます。カビを生えにくくする効果もあります。
素材によっては「ツヤ」が出にくいものもありますが、表面がつるっとしているものは大体ツヤが生まれました。

天然素材のクリーム「ラナパーの」配合成分 ※3 ※4

★ビーズワックス(蜜蝋/みつろう)
ミツバチが巣を作るために分泌した天然のロウ(固形ワックス)

★ホホバ油
アメリカ、メキシコの砂漠地帯に自生する潅木(かんぼく)の種子を搾って得られる油。髪の毛や皮膚の乾燥を防ぎ、マッサージオイルや化粧石けんの原料としても利用されているオイル。

★ワセリン
石油から分離された非結晶性軟膏(なんこう)様物質で、薬用、化粧品にも使用されています。

★ラノリン
羊毛脂を精製したもの。優れた乳化作用があり医薬品のよい基剤であり、化粧品にも使用されています。

たっぷりサイズ 100ml

ラナパーの写真

  • ラナパー100ml 1点
  • 説明書と注意書き2枚
  • スポンジ 1点

超たっぷり250mlサイズもありますが当店では100mlの家庭用が一番人気です。

ソファーや家具など大物にも使用される方は超たっぷり250ml3,000円もございます。

価格:¥2,000 税込価格:¥2,160

中谷かばん店の店頭にて。お手入れの様子 その②

ラナパーを塗ってから約30分後に撥水効果を実験しました

ラナパー日本総発売元ホームページ

Vol.14角っこの曲がり方

ビジネスバッグだけでなく、キャリーバッグのファスナータイプをご利用の方にもおすすめの方法です。

ファスナーの角っこの曲がり方説明

店頭で接客をしていて特に多くお声を頂くのがファスナー付きバッグの開閉時に「コーナーが曲がり辛い」「ファスナーがおかしい」というもの。

それを解決するのが「チカラの持って行き方」です。

左図の様にコーナーを曲がる時にほんの少し上にひっぱる気持ちでファスナーを進めてみてください。

逆に、ファスナーを水平に走らせた勢いでコーナーにぶち当たると、引っかかって止まりやすいです。
「むむむ?!」と躍起になり、引っ張りすぎてスラスが「ぺりん」と折れた・・・そんな経験ありませんか?

  • ファスナーの修理は、ムシが飛んだり折れたりすると全交換になりやすいです。
  • 持ち手が「ぺりん」と折れた場合も後付けが不可能なことも。
  • ファスナー交換は本体からファスナーを取り外して再び縫い付けるので修理代も高額になることが多いです。

ほんの少しのチカラ具合で快適&長持ちに★

Vol.13エキスパンダブルを選ぶとき

ぐるりと一周するファスナーを開けるとアラ不思議(?!)カバンが大きくなります♪

エキスパンダブル/
          ファスナーを閉じたスリムな状態 ←こちらはファスナーを閉じたスリムな状態。

エキスパンダブル/ファスナーを開けてマチハバが広がった状態 ←こちらはファスナーを開けてマチハバが広がった状態。

出張は日常と違った時間になりますね。場所や目的、季節によってもそのスタイルは変容すると思いますが、ある程度の自分の荷物の「目安」はつくものです。
そして、たまに「イレギュラー」が発生します。それは小規模だと思います。

例えば・・・

  • 同じ宿泊数なのに「書類」が増えることがある
  • 1泊~2泊のプランが多い
  • お土産いっぱい頼まれた(笑)・・・・など

エキスパンダブル形式の出張バッグは、ここで大活躍します。
余分な紙袋も手さげも、もう一回り大きな鞄の購入も「ま、いっか」とスルーできると思います。

Vol.12身体にいちばんやさしいカバンはどれでしょう?

①肩掛け ②リュック ③片ひじかけ ④片手もち ⑤両手もち

この実験は数年前の大阪のとある大学で行われたそうです。
気温25度湿度35%の実験室で男子大学生6人が(一人は荷物なし)10kgの荷物を様々な方法で持ち、それぞれが同じの速度のベルトコンベアーを8分歩いて酸素消費量を測定しました。
(体重当たりの酸素消費量で測定)

こたえ ②リュックサック(背負い)がいちばんやさしい

実験者曰く、荷物の位置が体の重心に近い「背負い:リュック」や「ショルダー:肩かけ」と、左右のバランスのとれた「背負い:リュック」や「両手持ち」がカラダへの負担が少ないそうです。

Vol.11TSAロックについて

TSAロックのマークの画像

市場に普及し始めてからもう何年にもなりますが、「滅多に旅行は行きません」という方にとっては、「なんじゃそれ?」の、鍵のお話です。
アメリカ国内に行かれる方のみ、役に立つ知識です。

TSA:ティーエスエー ってなんの名前?

TSAとはアメリカ運輸保安局:Transportation Security Administrationの略です。

TSAロック生まれる

現在アメリカ国内(ハワイ・グアム等を含む)全ての空港ではセキュリティチェックのためTSAの職員によって危険物検査が行われていますが、その際に旅客者は荷物を施錠せずに預ける事が義務付けられています。
施錠したまま預けると係員が開封するために鍵を壊して検査することもあるそうです

そこで生まれたのがTSAロック。TSAロックとは「TSA」によって認可・容認された特殊な鍵のことです。
TSAロックにすると、施錠したまま荷物が預けられます。

どうやって開けるの?

アメリカの各空港に配属されたTSA職員が特殊なツールを使用して底部の鍵穴からロックを開錠して検査をします。そして検査後は施錠して戻してくれます。
鍵穴のところに何番目の鍵を使用しているか数字が明記されています。(006など)

誰でも開けられるんじゃないの?!

無理です。
世の中のスーツケースの鍵でTSAロックの鍵を使っている数じは凄まじいです。・・が、同じ鍵穴番号でも素人が鍵を使って同型の鍵穴を開けれないのが、この鍵のすごいところ。

特殊なのは、鍵穴と言うべきか・・・?

実際に売り場でお客様にこの話をすると、果たしてどんな形相の鍵が出てくるのやら??と思われることもしばしば。実は、鍵はごくごく普通のイデタチです。
シリンダーキー風なのもあれば、ダイヤルロックタイプで、お客様が鍵を持たないパターンも。

結局のところ鍵穴と、そしてTSA側が所持しているツールが「特殊」なのであります。

TSAロックの鍵穴の写真 この場合は006番の鍵穴

TSAロックの鍵の写真 これは左のかばんの鍵穴の鍵

ダイヤル式のTSAロックの写真 鍵を持たなくても良いダイヤル式。
検査官は底部の鍵穴からツールを使って開けます。

★★私的な追記★★一応読んでください。

TSAロックが普及した後に数回アメリカへ渡りましたが、私は日本でもアメリカでも必ず搭乗手続きの時に係員さんに「施錠」について尋ねました。(ちょうどスーツケースを預ける時です)

というのが、一度アメリカで「鍵は開けましたか?」と聞かれ「TSAロックだから施錠してますよ」と鍵穴を見せて答えました。すると係りの人に「検査する荷物は多いから、TSAであっても開けておいてよ~」とお願いされたのです。なるほど、確かに手間だよな・・・と納得して、開けておいてあげました。
まぁ、高価な荷物も無いし、ケースベルトしてるし、平気なんですが、これって真相はどうなのかな?と思います。

実際に鍵を壊されたお客様が修理に来店されたこともありました(TSAロックではないもの)
TSAロックの鞄を売る側としては自信を持ちたいのですが何事も100%と言い切れないのが実状です。
なんせ他国のことですし。ここはひとつ「TSAロック OK?」でも声をかけて見られるのも良いのでは?
・・・と思います。

Vol.10ナイロンは水に強いのか?

「ナイロンだから雨に強い」という言葉が一人走りしてしまいがちですが、ナイロンの種類によって、随分と「ちから」が異なります。
継続して撥水効果のあるものと、その効果を失うものもあります。

★新品のバッグを買いました★

新品のポリエステルやナイロン素材の鞄や衣類の大半は撥水効果がありちょっとやそっとの水気でしたらある程度はじいてしまうものが多いです。

ところが使用されて半年ほど経過すると生地の表面が摩擦によって毛羽立ち(ごくごく細かい世界ですが)撥水効果がうすれていく場合があります。

★そんなときは★

役に立つのが「防水スプレー」です。

靴や衣類用と共通して使用できるスプレータイプで大丈夫です。
始めは目立たない底や裏地などで試してください。シミになっては大変です。
ある程度距離をおいてからの噴射がムラができにくくて良いでしょう。

革製品にはこのスプレータイプはおすすめしません。「シミ」の原因になってしまいますので要注意。

生地によって、糸や織りの製法によっても効果がずいぶん違ってくるんですよ~。
水道水を一滴たらしてみました。

ナノテクノロジーを利用して織られた超高密度のナイロン

プルプルして傾けるとポロリンと滑り落ちます。

ナノテクノロジーを利用して織られた超高密度のナイロンの写真

ナノテクノロジーを利用して織られた超高密度のナイロンの写真拭き取った直後の生地・・何もなし

某 鞄の表面

表面にくっつく面積が広くて、なんだかべチャっとした感じです。

従来の鞄に水滴を落とした写真

従来の鞄に水滴を落としたあとの写真拭き取った直後の生地・・うっすら水の跡が

Vol.09出張の達人:その②

「快適」で「効率の良い出張」をサポートする新☆シリーズ

出張の時、ちょっとの外出や「書類」だけ持ち出したい時に便利な「袋もの」
第2回目は、カッターシャツ収納の秘密兵器をご紹介!
B4サイズまで対応できる書類カバンとしても使用します。

♪カッターシャツをぱっぱとたたみましょう。さっさと荷造りしちゃいましょう♪

B4サイズまで対応できる書類カバンの写真

カッターシャツが収納できるカバンの写真サンドグラス シャツ&書類ケース

本体はB4サイズの書類対応型の簡易バッグ
そして・・・

専用ボードも付いて、出張時のワイシャツ着替えを効率良く荷造りするのに大変便利な一品です。

出先で使用したり、会議の時の簡易書類カバンとしてもご愛用下さい。

Vol.08においについて

出来たてホカホカのカバン。革と薬品の独特の香り。

私はこの香りに囲まれて育ちましたから平気です。靴屋さんでも大丈夫です。
ですが、この「臭い」ニガテな方も少なくありません。(うちのスタッフにもいらっしゃいます)
なんとかなりませんか?・・・の、お答えです。

においのもとは、なに??

商品の臭いの原因は、材料の生地に施された薬品や接着剤が主となります。

(揮発性有機化合物などです)・・・水に強くするための撥水剤

  • 程よい油分を与えるための加脂剤
  • 色落ち等を防ぎ、劣化を防ぐ仕上げ剤
  • 染料も含む

それらはが空気にふれて、薬剤が気化すると臭いが発生するメカニズムです。

どうしたら とれますか?

商品を箱・袋等のものから取り出し、風通しの良い日陰に置く。

期間は個々として様々です。

目安は、臭いが弱くなるまで
(商品に使用した薬品が気化するまで)(2~3日でも変化は大きいと思います)

勤続30年のベテランスタッフさえ、未だに本革製品の出来たての臭いが苦手で半日ほど風通しをよくした場所で、カバンを安置してから扱いはじめます。本当に個人差があります。

Vol.07出張の達人:その①

「快適」で「効率の良い出張」をサポートする新☆シリーズ

出張の時、ちょっとの外出や「書類」だけ持ち出したい時に便利な「袋もの」

下のこのカバン、結構便利が良いそうです。重い荷物はホテルやコインロッカーに預け必要なものだけサッと持ち出す。

A4サイズ対応カバンの写真BIG SCORE

A4サイズ対応カバンのサイドからの写真

インナーバッグの条件は・・・?

  • A4サイズ対応であること
  • かさばらないスマートなフォーム
  • 軽量であること
  • 一点持ちをしても「サマ」になること

出張だけでなく、会議用で書類だけ入れてさっさっさ~と持ち歩くのだそうです。
(お客様談)

Vol.06むし は進むよどこまでも

ファスナーの目を「むし」と呼んだりしますが、このファスナーの終わりの部分の処理に着目しました。

ファスナーエンドが「金具」の写真

私が見た中では、ほとんどの日本製のカバンは・・・・
ファスナーエンドはきっちり「金具」でファスナーの「終わり」が作ってある事が多く、かつ、ファスナーの始末が綺麗。

ファスナーエンドが「生地」の写真

私が見た中で、ほとんどの海外製のものは・・・・
「金具」がなく勢い良く動いたファスナーはガツ~んと直接生地にぶち当たって止まるものが多いようです。

極端な差は、使用の仕方でも変わりますから「金具がないものは すぐ壊れる!」と言い難いですが生地にかかる負担は少なくなります。
「細部まで考えてある」職人さんのこだわりが見えてきます。けっこう、じ~んときます。

Vol.05雨の日に百貨店でもらえる「アレ」

雨の日の百貨店でお買上げ「紙袋」にかぶせてくれるナイロン製の袋。

雨の日に皮革製のカバンを持つ時にあれば心強いのではないでしょうか??

ナイロン素材のかばんの写真

・・・ということで
実際に百貨店さんであのカバーを作っていたという方に制作方法を教えてもらいました。
ちなみに右記モデルのかばんはナイロン素材です。

  1. 1

    カバンサイズのナイロン袋の写真 カバンサイズのナイロン袋を用意します。

  2. 2

    二つ折りにしたカバンサイズのナイロン袋の写真 二つ折りにして「持ち手の長さの半分の線」を描きます。
    この時、袋の上部から線までの距離は、かばん天井部分の「はば」の長さになります。

  3. 3

    ナイロンに切れ目を入れる写真 線に沿って切れ目を入れます。

  4. 4

    切れ目を入れたナイロンの写真 こんなかんじです。ぱくぱくクチができました~。

  5. 5

    作ったナイロン袋を鞄に被せた写真 作ったナイロン袋を鞄に被せた写真 テッテレ~☆カバンにかぶせて出来上がり!

Vol.04長期 保管中のカバンに風をあげましょう

テレビでは「部屋干し」の臭いや「浴室のカビ」がどうとかCMをよく見かけます。

湿度とカビの因果関係にやはり「カバン」もカラミがあるのです。

  1. 1

    保管されているカバンを出してあげましょう

    カバンを取り出し、時間があれば半日でも「日陰」で風通しのよいところに置いてください。
    程よく乾燥させ、臭いや、カビの発生を防ぎます。

  2. 2

    詰め物を交換しましょう

    長い間しまいっぱなしのカバンには折シワや型崩れの恐れがあります。
    偏りのないように詰めものをされると良いでしょう。

詰め物には何が良いのか?

業界では新聞紙など、やわらかい紙をクシャクシャとまるめて白い紙で巻いたものを中身に詰めることが多いです。
詰め物の内部には程よい隙間ができますし、湿気を取ってくれます。

【注意】 新聞紙をそのまま使用されるとインクがついて汚れてしまうので、必ず無地の紙で巻いて下さい。

【詰め物:番外編】●母ちゃんは強し・・・!!

新聞紙の変わりに、使い古したタオルを入れたり、どうしても潰したくないカバンの角には履けなくなった子供さんの靴下をコロコロに丸めてギュッと入れられている「ツワモノ」もいらっしゃいます。
もちろん。。。しっかり洗濯済みのものだそうです(^^;)

おせんべい・乾物に入っているシリカゲルを(使用できる範囲のもの・・・醤油系はアウトっぽい?!)
使用されているとのアドバイスももらいました。すご~い(^0^)★なるほど~☆

Vol.03プラスチック消しゴムの底力

文具の一般的なプラスチック消しゴムを使ってカバンのクリーニングをすることができます。

もちろん素材によって相性がありますのでお気をつけ下さい!
(皮革製品・染色された生地は色が落ちます。生地も痛みます)

鏡面仕上げのスーツケースの写真 ご使用の前に底部分など目立たないところで試してくださいね。

今回のターゲットは大流行中の鏡面仕上げのスーツケース。

旅行中に空港等でついてしまった「ベルとコンベアーの黒いゴムの汚れ」にプラスチック消しゴムを、ソフトにこすっていただくと結構綺麗になります。
ゴム以外の汚れも落ちますが中性洗剤をタオルにふくませ、ほどよく絞って拭いていただくのもオススメです。

Vol.02かばんの自立

お客様のところへ営業のご挨拶に行くところを思い浮かべてみます。

「こんにちは。はじめまして」
胸元に手をやり、名刺入れを取り出す。その時の「かばんの自立具合」に着目してみました。

リクルートタイプのビジネスバッグモデルを取り上げています。

一方にパタンと倒れてしまう

  • 荷物の大きさ・重さに偏りがある。
  • 底が柔らかく安定していない。
  • 底部分に丸みがある。
  • マチ幅が細いもの・・・など

ふにゃふにゃと形崩れ.その場にうずくまってしまう

  • 素材の老朽化
    (内部の芯材が折れている・生地が柔らかくなる等)
  • もともと柔らかい素材(皮革製品など)
  • かばんと中身のバランス
    (荷物が少なく、グスグスの状態)

ちょこっとアドバイス

  • 底幅が広く、安定感のあるものを選ぶ。
    丈夫なフレーム、もしくは生地で外側を補強したものを選ぶ。
  • ハードタイプの「ケース型」のものを選ぶ。
  • かばんの中身が均等な重さ、面積で収納する。

ナイロンなどの軽量タイプを選ぶときは、フチに生地が巻いてある補強されたタイプも良いでしょう。
多少のカタチ崩れも防いでくれます。

Vol.01旅行や出張でキャリーバッグを選ぶとき「2輪」と「4輪」どちらを選ばれますか?

1~3泊程度の大きさのモデルを取り上げています。

★2輪キャリー★

2輪のキャリーバッグの写真

交通機関を頻繁に利用される方に特に高い支持を集めます。
電車・バスの中を想像してください。2輪のキャスターの場合、手を離しても静止しています。
手帳を開いてスケジュールの確認や本を読んだりと移動時間も効率良く作業ができます。

★4輪キャリー★

4輪のキャリーバッグの写真

鞄の側面にビョウ付きの物であればケースをヨコに倒せます。
近年はストッパー付きの4輪タイプも誕生しています。4輪のメリットは「自動改札」や「混雑時」でしょう。
360°走行が可能なので傾けずにそのまま平行移動で省スペース制覇!
周りに迷惑がかからないスマートな移動が可能です。